『独学大全』「NDCトラバース」

こちらは天体観測状況18%というお天気ですが、そちらは良いお天気ですか?

 

朝にシャバーサナを15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、ラミのトポスをするかインターネット上に公開されている講義をひとつ受けるかブックファーストへ行くかインキュベーションリストの貼り付けをする、2月のポモドーロを回す、周辺の本の情勢を見える化する、でした。

 

今日は独学大全の技法18 NDCトラバースを読み返しました。

 

①取り上げるテーマやトピックを一つ決める

 

②テーマ・トピックに対して、日本十進分類法の各項目を掛け合わせて、検索を行う、です

 

NDCというのは図書館で採用されている分類法、日本十進分類法のことで、図書館の本のラベルに付いている数字は、その本の分類、言うなれば、図書館のどの棚にあるかがわかるようになっている、というシステムことですね。逆に、書店で購入した、いま読んでる本は、どの分野?ということもわかり、読書記録や書籍管理をするときにNDCの番号を付け加えて記録すると、どの分野の本が多いのか、その関心や偏りが見える。

 

例えば、オードリー・タンの「自由への手紙」は304なので社会科学の論文集、評論集、講演集。ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」は943なので、ドイツ文学の小説、物語の棚にあり、ホーキング博士の「ビッグ・クエスチョン」は、440.4なので、自然科学の天文学・宇宙科学の論文集、評論集、講演集。村上春樹の「風の歌を聴け」は、913.6なので、近代・明治以降の日本文学の小説、物語。

 

と、なります。図書館分類ちょっとなつかしくて長くなってしまいました。戻ります。

 

NDCトラバースのトラバースとは、横切ること、横断すること、を言うのだそうで、登山では「ジグザグの道」「岩場で登山ルートが見つからない場合に横に移動すること」を意味し、また測量の分野では多角測量を意味するのだそうです。

 

NDCトラバースは、図書館の書棚を分類を超えて渡っていくための技法であり、図書館分類を使った知的多角測量法である。あなただけの書物は、実は図書館のあちこちに分散して存在しているのだと、書かれていました。

 

図書館の棚を横断し、それを拾い集め、結び合わせるのは読み手自身に委ねられている。NDCトラバースは、こうした読みへと独学者をいざなう技法である。ということでした。

 

さきほど国立国会図書館サーチで「マネジメント」を検索したら、社会科学には1万6893の資料が、自然科学には3038の資料が、文学にも芸術にも哲学にも、どの棚にもありました。

『独学大全』「ラミのトポス」

こちらは天体観測状況40%というお天気ですが、そちらは良いお天気ですか?

 

朝にシャバーサナを15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、「すべし」モードではなく「である」モードで予定を書く、ポモドーロを回す、ジェイムークなどへの登録を済ませるか、インターネット上に公開されている講義、授業をひとつ受ける、でした。

 

今日は独学大全の、古代弁論術に始まる自己問答「ラミのトポス」を読み返しました。

 

我々が今、よく知らない事柄に取り組もうとしているなら、尋ねるべきはまず、その対象の様々な側面を知るための一連の問いになるだろう。ラミのトポスは、そうした質問セットである。では行きますね。

 

①自分がわからないこと、または知りたいことについて、次の問いをぶつけて、自問自答する

 

問いは8個あります。

 

類の問い。それは、何の一種か?種差の問い。それは、同じグループの中で他とどこが違うのか?部分の問い。それを構成する部分を列挙すると?定義の問い。それ、とは何か?語源の問い。それの語源は?相反の問い。それの反対は?原因・由来の問い。それを生じさせる、生じさせたものは?結果・派生の問い。それから生じる、それから生じたものは?

 

②自分だけで答えられる問いには答え、調べる必要があるものは後で調べておく

 

究極の問い、最後の問い、と呼ばれている定義を問う、問い、それ、とは?が途中にありましたね。

『独学大全』「カルテ・クセジュ」

こちらは、天体観測状況56%というお天気でした。

 

朝に呼吸瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、1週間のまとめを終わらせる、ポモドーロを回す、インターネット上で公開されている講義、授業をひとつ受ける、でした。

 

今日は、独学大全の技法16カルテ・クセジュを読み返しました。

 

脳内知識の棚卸し「カルテ・クセジュ」は、「私が何を知っているか」について一種の地図を描く技法で、自分の既に知っている、既知なるものをサルベージしかき集めることで、未知へ向かう拠点を作りあげる、ためのもので、

 

カルテ・クセジュのページでは、この技法の名前のもととなっているモンテーニュのエセー、そして何を探すかはっきりとしないまま行われるプロセスを「探検」と呼んで、その探検を「内部探検」と「外部探検」に分け、さらにそれぞれを「内省」と「思い出し」「間接情報探検」と「直接情報探検」に分けて、思考、情報整理と発想の手法を開発したKJ法の、かわきた二郎さんが登場しています。

 

「もやもや」に徹底的に付き合い、頭の雑多な記憶をサルベージし、少しでも関係ありそうに思える分野、場所、フィールドにはどんどん顔を出して、その上で起きるかもしれないハプニングや偶然を最大限待ち受けること。

 

KJ法も、どこか知った気になっていて、読んだことなかったのですけれど、かわきたさんのフィールドには、どんな空気が流れていたのでしょうか。おはなしと、その教えを読める日が楽しみです。

『独学大全』第ニ部 何を学べばよいかを見つけよう

朝に呼吸瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、初スクーをする、2月のポモドーロを回す、将来に向けたアクションリストを作る、です。

 

今日は独学大全の第ニ部 何を学べばよいかを見つけよう、を読み返しました。

 

昨日までは、第一部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう、を読み返していました。

 

おさらいしますね。第一部は、志を立てる、目標を描く、動機付けを高める、時間を確保する、継続する、環境を作る。その技法1〜15までと、学ぶことをやめない理由は何か、夢は巨人の肩の上で見る、まずは1分間勉強しろ、何を捨て何を選ぶか、挫折する人が考えること、強い意志よりサボらない仕組み、お金のない独学者に何ができるか、でした。

 

今日からは、第ニ部、何を学べばよいかを見つけよう、です。

 

知りたいことを発見する、資料を探し出す、知識への扉を使う、集めた資料を整理する、情報を吟味する、その技法と、運に頼らない本の選び方、知のライフサイクル、点の読書から線の読書 面の読書へ、など読み返していく予定です。

 

今日は、何を学ぶか自分で決める、を読み返しました。

 

自分で何を学ぶか決める、という当たり前の独学を行うためには、汎用(はんよう)の調査技術が必要である。軸になるのは、知らないことを探し求めるための技術、調べもののスキルとノウハウだ。

 

ということで、アカデミック・スキルズという言葉が出てきます。

 

アカデミック・スキルズ。調べ、読み、書き、まとめ、伝える。そのひとつひとつが原則として他の人々にとっても役立つものであること。という理解ですが、

 

アカデミック・スキルズの一部をなす調査の技術、調べものは、あなた個人としてではなく、人類としてどれだけの知識を有しているのかを参照する技術であり、社会としての認識を下支え(したざさえ)する知的基盤である。

 

千のノウハウ書と引き替えにしても、アカデミック・スキルズの一部をなす調査技術を身に付けることはおつりが来る。なぜなら、この技術は、必要なノウハウをいくらでも、かき集めることができるメタ・ノウハウでもあるからだ。

 

調査の技術は、得られた情報を吟味することで終結する。第ニ部でも、その最後に情報の吟味の技術を取り扱う。

 

タイム・スケール・マトリクス、四分割表、トゥールミン・モデルのことですね。

 

熟慮(じゅくりょ)よく考えをめぐらすための技法が待っていますね。

『独学大全』コラム「お金のない独学者に何ができるか」

今日の宵の空は天体観測状況59%というお天気でしたが冬の大三角をみることができました。

 

朝にボディスキャン瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンと5分間のジャーナリングを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、図書館カードも作りたいし書店へも行きたい、日曜日のポモドーロを回す、5分間のジャーナリングをする、でした。

 

今日は独学大全のコラム「お金のない独学者に何ができるか」を読み返しました。

 

現代の独学者は、図書館とインターネットという二つの強力な支援を得ることができる。

 

ということで、インターネット上で誰もが無料で受講できる大規模な開かれた講義ムークを見てきました。

 

独学大全の本文で紹介されているものは、コーセラ、エデックス、ジェイムークです。紹介はされていないのですが、スクー、コードプレップ、グーグルスカラーなども見てきました。

 

すごいですね。開かれているんですね。ほんとに学べますね。

 

本文では他に、公式や定理を短い動画にまとめたもの、ゲーム形式で計算練習ができるもの、高校数学の美しい物語-定期試験から数学オリンピックまで800記事-、KIT数学ナビゲーション、基礎数学ワークブック、有志による理数系のトピックを解説するページ、予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理、などが紹介されていました。

 

『独学大全』の本文より

 


公式や定理を短い動画にまとめたもの

http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/

 


ゲーム形式で計算練習ができるもの

http://www.dainippon-tosho.co.jp/web_contents/sansu/menu.html

 


高校数学の美しい物語〜定期試験から数学オリンピックまで800記事〜

https://mathtrain.jp/

 


KIT数学ナビゲーション

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/

 


基礎数学ワークブック

http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/index.html

 


有志による理数系のトピックを解説するページ

http://www.f-denshi.com/index.html

 


予備校のノリで学ぶ 大学の数学・物理

YouTube ヨビノリたくみ

 


スタンフォード大学プリンストン大学が参加する Coursera

https://ja.coursera.org/

 


ハーバード大学マサチューセッツ工科大学が共同で設立した edX

https://www.edx.org/

 


日本オープンオンライン教育推進協議会 JMOOC

https://www.jmooc.jp/

 


ーーーーー

 


Schoo

https://schoo.jp/

 


CODEPREP

https://codeprep.jp/

 


Google Scholar

https://scholar.google.com/

『独学大全』「会読」

建物で明るい宵の空ですが、今日もオリオン座を見ることができました。

 

朝にボディスキャン瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、週末のポモドーロのプランニング、ポモドーロを回す、6ミニッツダイアリーの今週の5つの質問をする、でした。

 

今日は独学大全の技法15 会読を読み返しました。共に読むことが開く知的共同体「会読」読書会ですね。手順は3つ。

 

①主催者が会読する書物を選ぶ/参加する人を集める(声をかける)

 

②会読する本について参加者は会読の日までに読んでおく。主催者は日時、場所を決める。

 

③会読に集まり、参加者は自分の読みを持ち寄り、共有する。集まりに先立って、要約を作ったり、疑問点などをメモしておくとよい。

 

一人会読をインターネット上でされている方が結構いると本文にあったので、見に行きたいなと思いました。

 

会読にしても一人会読にしても、段落要約をして全体の構成や概要を掴んでたどって、注釈あるいはノートやメモをして準備をして、ですよね。何日かかるんだろう。慣れなのかな。それだけのことが数時間でできるようになったら、最高だなって思います。会読するとしたら1冊目は何にしますか?自分にとって最も価値があるテキスト。

 

なんだろう。楽しみになってきましたね。

 

何回読み直したかわからん、というような本はありますか?

 

最初は、そのような本がいいのか、入手しやすい新書から、はじめましてではじめるのがいいのか。

 

ちょっと無意識に預けたいと思います。

『独学大全』「私淑」

天体観測状況8%というお天気でシリウスも見えませんでした。

 

朝にボディスキャン瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、インストールした分散学習アプリを開いて入力する、ポモドーロを回す、Wi-Fiの設定をするか荷ほどきを終わらせる、でした。

 

今日は独学大全の技法14 会えない者を師と仰ぐ「私淑」を読み返しました。

 

「ひそかに」「よしとする」私淑とは、直接教えを受けることはできない相手を、ひそかに尊敬し、模範として学ぶこと。また教えを受けたことはないが、尊敬する人をひそかに師と仰ぐこと。

 

その私淑の対象を探す、選ぶ、問いかける。

 

①師と仰ぎたい人物の候補を選ぶ。憧れの著者や歴史上の人物、フィクションに登場する架空の人物、どんな人物が候補に上がりましたか?

 

②①で選んだ人物について情報を集める。どんな偉人もしょうかんできるが、どんな人物であるかよくわからない人物は私淑しがたい。問いを投げた時その人物がどう答えるか、また困難に突きあたった場合にその人物ならどう行動するか、具体的にイメージできるように、これと見定めた人物について、できるかぎりの情報を集めよう。もしもその人物が書いたものが全集の形でまとめられているなら、言うことはない。

 

情報を集めてみて、これは自分の師にすべきでないと気付く場合がある。こうした場合は、①へ戻り、師にしたい人物を選び直す。

 

③折に触れて私淑した師に問いかける。折に触れ「師匠ならどうする、どうしたか?」と、問い、独学の指針とする。問いを投げかけ、この人物ならどうこたえるか、またどう行動するかを想像することを繰り返す。問いを重ね、私淑の師と長く付き合うほど、その師は、困った時、くじけしうな時、アドバイスをくれ、道を示してくれるだろう。

 

以上、私淑の流れでした。

 

何人か候補を思い浮かべたところです。図書館へ行って、棚から棚へ歩いて、無数の師を見ながら、取り組みたいと思います。