『独学大全』「事典」

今日の宵の空は、天体観測状況46%というお天気で、冷えますね、昨日も風がキーンとしていましたが、空は澄んでいて、くっきりと季節の星座を見ることができましたが、ころんでケガなどしないように気をつけないとですね。

 

朝にボディスキャン瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、A4方眼用紙を使ってメモをしてみること、10分のビデオ講義をひとつと2月のポモドーロを回すこと、ノートアプリを見ること、です。

 

今日は、独学大全の技法23、第一のレファレンスツール、事典、を読み返しました。

 

独学者が、事典を最初に引くべき第一のレファレンスである理由を3つ紹介しますね。ひとつめは、ほとんどあらゆる分野について、概ね(おおむね)その道の専門家が、かなり説明をしてくれているから。ふたつ目は、本格的な探索を始める前の予備調査に適した特性であるから。3つめは、あなたが知っているべきことが書いてあるから。です。

 

今回、事典の種類を改めて詳しく読み返しました。

 

百科事典、専門事典、事典に類似(るいじ)しているハンドブック、コンパニオン、ハウツーもの、データブック、そして情報ニーズあるところにツールあり、ということで専門事典の横断検索ツール、マスターインディックスが紹介されていました。残念ながら日本語には、分野横断的な専門事典の検察ツールは存在しないそうなのですが、複数の事典を一度に引けるサービスとして、コトバンク、ウェブリオ、ジャパンナレッジなどが紹介されていました。ジャパンナレッジは、図書館へ行けば無料で利用可能なのだそうです。

 

それでは、手順を見ていきたいと思います。

 

①事典を探す。まずは、Wikipediaコトバンク、ですね。電子版の事典を購入するにしても、図書館の参考図書コーナーから始まりますね。

 

②事典で調べる。読書猿さんは、イーピーウィング版の百科事典を利用しているそうです。

 

③調べたことをまとめる。ここが各技法につながるところですね。「複数の百科事典と専門事典を引いた結果は、コピーして、記載量の少ないものから多いものへと順に並べて整理する。情報探索の基本はこの〈粗から密へ〉である。複数の事典を引くとして、どの事典から見ていけばよいかについては、この〈粗から密へ〉の原理に従い、短い記述のものから長い記述のものへ、が基本となる。」

 

事典の調べ方については6つ、書かれていました。索引びき、全文検索読み、複数事典合わせ読み、串刺し検索読み、たどり読み、書誌として読む。

『独学大全』「技法の前に 運に頼らない本の選び方」

もうすぐ夜になります。こちらは、天体観測状況53%というお天気ですが、そちらは良いお天気ですか?

 

朝にボディスキャン瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、よかった習慣がどのようによかったのかを書き出す、10分のビデオ講義をひとつと2月のポモドーロを回す、途中になっているしたいことを書き出す、です。

 

今日は独学大全の、運に頼らない本の選び方、その周辺を読み返しました。

 

知識への扉を使う 無知くんと親父さんの対話9 古典はあなたのために書かれていない、で、「古典ではなく教科書を読め」という対話がされているのですが、その理由は、その後の展開についても教科書はフォローしているからだ、そうで、ソシュールチョムスキーではなくフロムキンの言語学教科書の新しい版を読め、ピアジェヴィゴツキーではなく最新の発達心理学の教科書を読め、となる教科書に、よさを感じました。

 

親父さんは言います「よくできた教科書は、その分野の一流の研究者が、二流三流のものを含めて膨大な研究を読み込んで、わかりやすくまとめたものだ。つまり教科書に載っている情報は、すでに別の形で発表されている。教科書を読むことは、それらをまとめ上げる膨大な時間とずば抜けた能力を借りることだ。教科書がまだない分野やトピックについては、いずれにしろ自分で文献を探し求め、まとめることになる。自分で文献を探し集めまとめてみれば、世の教科書がどれだけの能力と労力と工夫を費やし生み出されたものか、それがようやく実感でき、そして驚嘆(きょうたん)するだろう。

 

学校で配られるものは教科書というより、授業書というそうですね。

 

技法の前に、というページには、「調べものルートマップ」が載っています。載っている6つのツールは、

 

調べものツールの第一選択肢、事典。探しものの達人の肩に乗るツール、書誌。入門+事典+書誌を束ねたオールインワン、教科書。講義、講座ものは第四のレファレンスツール。人が忘れるものを持ち続ける独学の盟友(めいゆう)、書籍。知の最前線へ向かう扉、雑誌記事 論文。

 

書物には、分類システムがあり、書誌があり、文献の間で参照関係を明示(めいじ)する習慣があり、様々な検索ツールがある。これら先人が作り上げた知的遺産があればこそ、我々は、自分のニーズと課題に応じて何を読むかを自分で決めることができる。そして、そのことこそが、何を学ぶかを自分で決める本当の意味での独学を可能にしている。

 

運に頼らない本の選び方、からでした。

 

 

『独学大全』「リサーチログ」

季節の星座の時間です。こちらは、天体観測状況29%というお天気ですが、そちらは良いお天気ですか?

 

朝にシャバーサナを15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、1週間のまとめを終わらせる、2月のポモドーロを回す、慶応ライブラーツの10分間のビデオ講義をひとつ、です。

 

2月のポモドーロというのは、独学大全1ポモドーロ分読み返す、現代文単語1ポモドーロ分する、思考力改善ドリルを1ポモドーロ分する、そして自己理解を1ポモドーロ分しています。

 

今日は、独学大全の技法22 リサーチログを読み返しました。

 

手順は4つですが、ログを表に書く技法です。

 

手順①知りたいこと(テーマ)を表の左端の欄に書く

手順②テーマについて次の3つの質問について自問自答して表を埋める

 

質問1.すでに知っていることは何か?

質問2.自分が知りたいこと、みつけたいものは何か?

質問3.調査法。どのように知ろうとしているか?どこを探すつもりか?何を調べるつもりか?

 

手順③調査でわかったことを表に記入する

 

調査後に記入することその1、調査・学習して知ったこと、わかったこと

調査後に記入することその2、調査・学習したがわからなかったこと

調査後に記入することその3、実際に用いた調査法(どこを探したか?何を調べたか?)の記録と反省を記入する

調査後に記入することその4、調査・学習したことは何に役立ちそうか

 

手順④新しい調査について次の行に記入していくことを繰り返す。①から④を繰り返していくことで、調査プロセスを記入しながら、調査を進めて行く

 

以上が「リサーチログ」の流れなのですが、

表でいうと、横はいまから言う7つの項目だけです。縦軸は、テーマです。いまから言う7つの項目を1周して設定し直した新しいテーマと紙が続く限り、調査、活用が終わるまで続きます。

 

横軸の7つの項目は、1、調査前に自分が知っていること。2、調査前に自分が知りたいこと。3、どんな調査で知ろうとしているか。この3つは調査前に記入します。ここからは調査後の記入です。

 

4、調査して知ったこと。5、調査したがわからなかったこと。6、実際に用いた調査法と反省。7、活用。何に役立ちそうか、です。

 

ラーニングログが学習量の可視化を通じて、学習の習慣化を目指すものだったのに対して、リサーチログは調査/学習の内容に注目し、自身の既知と未知とを結ぶプロセスを可視化することで、ある問いから次の問いへと向かうための技法である。と書かれていました。

 

リサーチログは、調べものの過程で、何がうまくいったのか、どこでしくじったか、どのやり方が遠回りで無駄だったかがそのまま残る、調べものの生の記録である。読み返せば、どうすべきだったかを考えることになり、確実にあなたの調査スキルを成長させる。

 

調べものの航海日誌「リサーチログ」でした。

 

『独学大全』「文献たぐりよせ」

季節の星座の時間です。天体観測状況58%です。今日は、ハッピーガリレオDAYだそうです。ガリレオの誕生日に世界中の人々が、この偉大な科学者に敬意を表して、非公式の休日をお祝いするそうです。友人たちと一緒に星空を眺めたり、クイズに答えるなどをして過ごすそうですよ。では行きますね。天体観測に望遠鏡を使った最初の人は誰でしたか?

 

朝にシャバーサナを15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、歩行慈悲瞑想をする、2月のポモドーロを回す、慶応ライブラーツの10分間のビデオ講義をひとつ、でした。

 

歩行慈悲瞑想すごく久しぶりでした。朝の散歩またはジョギングの時間がこの2週間の間なくなっていたので、また再開できるように歩行慈悲瞑想から始めることにしました。

 

今日は独学大全の技法21、ぶんけんたぐりよせ、を読み返しました。

 

①起点となる文献を決める

 

3つのたぐりよせ、とは引用または参考文献リストから文献を入手する引用文献たぐりよせと、被引用文献たぐりよせ、いま手にしている文献の引用・参照のつながりをグーグルスカラーなどを使用して遡り、より新しい文献をたぐりよせる。いま手にしている文献が、参考文献欄に登場する文献をたぐりよせる、ということですね。

 

3つめは、著者名を手がかりに、その著者が書いた他の文献を探す著者名たぐりよせ、です。

 

引用文献たぐりよせ、被引用文献たぐりよせ、著者名たぐりよせ

 

手順③、②繰り返して、さらに文献をたぐりよせていく

 

以上が、技法21、巨人の肩によじのぼる「文献たぐりよせ」の流れでした。

 

参考文献の付いた、注釈の形で載せられている一般書、新書、などからたぐりよせるの楽しいですよね。

 

これからは、途中で、ここどこ!って、ならないようなノートを作っていきたいと思いました。

 

構造ノートというのでしょうか。そのシステムを使いこなしたいです。

 

天体観測に望遠鏡を使った最初の人は、ガリレオ・ガリレイでした。

ブックファースト特製小冊子『独学大全』を独学し尽くす-解剖し、展開し、拡張し、実践し、超克する-

今日の宵の空は、天体観測状況3%というお天気で、帰り道で見えていたはずの星も見えなくなっていて、そのあと雨がぽつぽつと降ってきました。そちらは、どんなお天気ですか?

 

朝にシャバーサナを15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、5分間のジャーナリングとナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、ブックファーストへ行く、日曜日のポモドーロを回す、5分間のジャーナリングをする、でした。

 

ブックファーストへ行くことができました。と、いうのも2/28まで、ブックファースト4店舗、新宿店、中野店、梅田2階店、阪急西宮ガーデンズ店で、「独学大全を独学し尽くすフェア」が開催されていまして、特設の棚が展開されているのですが、行かれた方、見かけた方、いらっしゃいますか?いやあ、せっかく行けたのに、棚のすべての本をぱらぱらと見ることができたのに、うっかりです。

 

あれが売り切れかー、あれがないー、ということや、3冊の間を行ったり来たりして、すっかり、帰ってきてからしたかったことが出てきました。やはり、出かける前に、なぜ行きたいのか、行けたら何をしたいのか?を明確にしておいたほうが果たせますね。反省終わります。

 

なので今日は、対象商品を購入するともらえる手作りの小冊子「独学大全を独学し尽くす-解剖し、展開し、拡張し、実践し、超克する-」を、読んでいきたいと思います。

 

この小冊子は、ブックファースト新宿店へ、独学大全内で参照、紹介されている本を電話注文したときに、同封、いただいたもので、わたしは、2週間前、えんぽうだったものですから、届いたとき、うれしかったです。

 

さいしょに、小冊子を開くと、ブックファースト新宿店からのごあいさつがありまして、そのあと5つのカテゴリーが続きます。

 

その1、独学大全を解剖する。「独学大全」の技法1-55部分で参照、紹介された書目のリストと読書猿さんのコメントがあります。

 

その2、独学大全を展開する。序文、無知くんと親父さんの対話、第各部、コラムなどで参照、紹介された書目のリストと読書猿さんのコメントがあります。

 

その3、独学大全を拡張する。独学大全に掲載された書目のうち、特に拡張に適した書目に、新たに読書猿さんからコメントいただいたものと、読書猿さんが追加でこのフェアにために選書され、コメントいただいた書目をリストアップしたもの、になっているそうです。

 

その4、独学大全を実践する。2020年12月21日発売の「週刊ダイヤモンド」特別付録「別冊独学大全 学び直し 12ヵ月ガイド」で紹介されている書目に加え、新たに読書猿さんが、このフェアのために選書され、コメントいただいた書目をリストアップしたもの、ということです。

 

その4、独学大全を実践する。2020年12月21日発売の「週刊ダイヤモンド」特別付録「別冊独学大全 学び直し 12ヵ月ガイド」で紹介されている書目に加え、新たに読書猿さんが、このフェアのために選書され、コメントいただいた書目をリストアップしたもの、ということです。

 

歓喜のページです。ブックファーストの店頭に、この週刊ダイアモンドありましたので、もしかしたら小冊子のプレゼントの対象商品かもしれませんし、これから、という方はぜひお問い合わせしていただけたらと思います。

 

その5、独学大全を超克する。解剖、展開、拡張、実践に加えて、さらに新たなカテゴリーとして設定された超克、その追加の選書、コメントと書目のリスト、ということです。

 

今日、独学大全フェアの棚に、悪童日記があって、なんだろう、なんでだろうって思っていたのですが、超克のカテゴリーの本で、ああそういうことでそうだった、にしてもってなりました。めちゃくちゃ読み返したくないのですが、また読みたいと思いました。

 

いま、日本語 母語をメンテナンスする、をしている最中なのですが、2月も半ばで、新たに2冊の追加となると、「はじめての文学講義」「日本語練習帳」、すごく開いてみたいです。

 

 

『独学大全』「シネクドキ探索」

天体観測状況を見ると40%でした。そちらは良いお天気ですか?

 

朝にエネルギーアップ瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、今週の5つの質問とナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、6ミニッツダイアリーの今週の5つの質問をする、土曜日のポモドーロを回す、快適になる可能性リストを作るか各曜日と話し合いをするかブックファーストへ行く、でした。

 

今日は独学大全の、シネクドキ探索を読み返しました。

 

①知りたい項目について「それは何の一種か?」「それは何に属するのか?と自問自答する

 

②①で得た答えについて、さらに「それは何の一種か?」「それは何に属するのか?」と自問自答することを繰り返す

 

③得られた上位概念を使って探索を行う

 

以上が、知の分類の航海術「シネクドキ探索」の流れなのですが、ラミのトポスの自問自答と違うところは、ひたすら、と言っていいと思うのですが、「それは何の一種か?」「それは何に属するのか?」というアップとダウンを行き来するところで、より狭い概念の情報へ、より詳しく、または、より広い概念の情報へ、より広い範囲へまでの系列を得るもので、ラミのトポスは質問セットでしたもんね。

 

つまり、シネクドキ探索は、階層的に構成された分類システムを使いこなすために最低限必要な考え方とコツ、というおはなしでした。

 

シネクドキアップとシネクドキダウンを繰り返して得た系列からひとつ選び、キーワードを組み合わせて探索を行う、というのが手順③からの流れになっています。

 

いま、どんなことを探索中ですか?

 

わたしも、ニクラス・ルーマンのツェッテルカステンについて書かれた本を読みたいので、探索と検索を繰り返ししていきたいと思います。

 

ルーマンさんのノートシステム、情報システムのことなのですが、アナログの紙がリンクする仕組みを持っていて永続的なノートになっているってすごくないですか?

 

なので、特にパーマネント番号のはじまりを見てみたいです。

『独学大全』「検索語みがき」

こちらは天体観測状況25%というお天気ですが、そちらは良いお天気ですか?

 

朝に呼吸瞑想を15分、ヨガ瞑想を15分、静座瞑想を15分、通しでおこなって、シックスミニッツダイアリーのモーニング・ルーティンを書きました。就寝前に、ナイト・ルーティンを書きます。

 

今日のやりとげたいことの3つは、換気扇を掃除する、2月のポモドーロを回す、ブックファーストとその周辺をグーグルマップで見ておく、でした。

 

今日は独学大全の、技法19「検索語みがき」を読み返しました。

 

どのように検索語を増やし、フィルターを重ねればいいのか。「検索語みがき」はそのためのアプローチである。

 

①辞書を引いて検索に使う言葉や表現(検索フレーズ)を収集する。初めてのトピックの場合、複数の辞書を横断検索できるコトバンクを使うとよい。ここで表現の揺れやスペルをチェックし検索に使う検索フレーズを収集する。

 

②収集した検索フレーズを検索にかけて試す。Googleなどの検索エンジンに①で収集した検索フレーズを入力して検索する。フレーズごとに検索結果を集め、自分の目的に合うかどうかを確認していく。

 

③共起フレーズを集める。目的に合致した検索結果から、こちらが検索に使ったフレーズと共に登場するフレーズ(共起フレーズ)を集めておくと、検索結果を絞り込むのに有効である。

 

④除外フレーズを決める。目的に合致しなかった検索結果によく登場する言い回しを除外フレーズとして集めておくことも、検索結果を絞り込むのに有効である。特に自分が探しているのとは異なる分野で頻出する言い回しが特定できると、検索結果を最適化するのに役立つ。

 

以上が、思いつきの検索を卒業する「検索語みがき」の流れでした。

 

一つの目的に対して、複数の検索語を思いつくためには、事前知識が多い方が有利である。検索する前に事典を引く、例えば百科事典。百科事典は、我々の目的にとってネット検索と専門文献の中間に位置する。

 

よりよい検索語を見つけるためには、通常の事典の使い方である「見出し語を引き、その解説を読む」だけでなく、逆引き的に「全文検索などで解説を見つけ、関連した見出し語を発見する」使い方が役に立つ。

 

ということなのですが、電子化された事典、持っていますか?

 

いいですよね。全文検索できますよね。

 

持っていないのですけれど。電子辞書も含めて、ちょっ探してみようと思いました。